ノアの杜 ペットの粉骨専門サイト ペットセレモニーノアの杜の電話番号
メインメニューを開く

よくある質問

Q.数年前にペットの遺骨を保管しているのですが、そろそろケジメを付けたいと思っています。どのような方法がありますか?

A.先祖代々のお墓がある人と比べ、ペットのご遺骨を永久的に管理することは難しいのが現状です。当社では、ご遺骨を粉末化し、土に還して頂くことが一番だと考えます。

Q.散骨する時は粉末化する必要がありますか?

A.ご自宅の敷地内に散骨していただく場合も、粉末化して頂くことをオススメしています。粉末化せずに土に埋められると、動物に掘り起こされてしまったり、土に還るまでに年月を必要とします。土に還して頂く際は粉末化することをお勧めしています。

Q.散骨する際の注意点を教えてください。

A.ご自宅の敷地内にお庭などがある場合は、是非当社の”土に還る骨袋”をご利用ください。アパートやマンションにお住まいの方は、敷地外での散骨はお勧めできません。ベランダなどに植木鉢やプランターなどにお花を植え、粉末化したご遺骨を土に還してあげて下さい。撒いたご遺骨の養分がいずれ土に還り、綺麗なお花をさかせることでしょう。
粉末化したご遺骨を袋に入れ、そのまま土に埋めて頂くと生分解性素材のため、ご遺骨と一緒に土に還っていきます。又、散骨の際、風で飛び散ってバラバラになる心配もありません。当社にて粉骨をご依頼頂くと、”土に還る骨袋”をプレゼントしています。

Q.ほかのペットの子の遺骨と入れ違いがないように管理されていますか?

A.同時に複数のご依頼が入った際も、誤って他のペットさんのご遺骨と入れ違いが無いよう、 受付からご返骨(郵送)まで、一連の流れを一貫して行っております。同時に行うことはありません。

Q.粉骨をお願いしたお骨は全て返してもらえますか?

A.はい、粉末化の際、機器、器具にパウダー状のお骨が付着することがありますが、できる限り落とし、全てのお骨をお返しできるよう、努めています。

Q.陶器の骨壷と覆袋の処分方法を教えて下さい。

A.骨壷はペットのご遺骨を収めるのに大切な入れ物ですが、ご遺骨を取り出してしまえばただの陶器の入れものです。金槌などで細かく砕き、骨壷とわからないようにしてからそのまま処分して頂いて構いません。当社にご遺骨の粉末化をご依頼される際は、当社にて無料で処分させて頂きます。覆袋はお客様にて処分をお願いしています。

Q.火葬の際、一部返骨で小さな骨壷として自宅にあります。一部お骨でも粉骨してもらえますか?

A.はい、もちろん可能です。骨壷サイズを確認していただき、「お申込フォーム」よりお申し込みください。

Q.人の遺骨は粉骨してもらえますか?

A.大変申し訳ありません。ペットの遺骨専門としております。

Q.知人に紹介したいのですがインターネットが使えません。電話での申し込みは出来ますか?

A.はい、必要事項をお電話にてお伺いし、お申込みして頂けます。梱包キットの郵送やお骨壺が当社に到着した際など、ご希望であれば都度、お電話にてご連絡をさせて頂きます。

Q.私と一緒にお墓に入りたいと思い長期保管したいですがカビが発生すると聞きました。良い方法はありませんか?

A.当社にて粉骨させて頂くとパウダー状のお骨は真空パックにしてお届けいたします。外気に触れることが無いので半永久的にカビの発生する心配は無くなります。長期に保管される際は是非粉骨をおススメしています。

Q.たくさんの子を天国に送り骨壺が溜まって置き場所に困っています。

A.粉骨すると容量が小さくなりスペースに困りません。また2体以上から割引もありますので是非ご利用ください。

粉末化のお申し込みはこちらから

粉末化のお申し込みはこちら 粉骨化メールフォームへ