冬の季節は乾燥や水分不足など夏とは変わり、ペットちゃんの体調管理が難しくなる季節です。ペットちゃんの体調不良や病気の予防対策や起こりやすい問題など寒い季節をお過ごしになる飼い主様とペットちゃんに是非参考にして頂きたいです。
夏と冬での違い
気温が高い夏に比べ、冬は気温が低くなり冷えます。
暖かい季節、犬は元気に遊んではしゃいだりして過ごします。それに比べ、気温の低い冬は丸まってのんびり寝ていることが多く見られます。暖房器具の前を占領している、、なんてこともありますよね(笑)
冬は空気も乾燥しますし、あまり動かないと犬は水を飲まなかったりと、いろいろなことが変わってきます。生活習慣が変わったことによって、予想外の問題や体調不良・病気などを招くことがあります。
乾燥からくる体調不良
冬の季節は空気が乾燥している上に、暖房器具を使用することで余計に室内が乾燥しやすくなります。
乾燥から起こりやすい病気
■感染症や呼吸器系の病気
人間と同様に、感想は犬にとっても鼻やのどが渇いて、風邪などの感染症や呼吸器系の病気の元となってしまいます。くしゃみや咳が頻繁に見られたら病気を疑いましょう。
■皮膚炎
乾燥した季節は静電気が起こりやすいため、皮膚が痒くなってフケが出たり、またそれを放置するとひどい炎症を起こしかねるので、体を頻繁に掻いている様子が見られたら皮膚が乾燥している可能性があります。
|対策
■湿度を50~60%に保つ
暖房器具を使用している場合は喚起をこまめに行ったり、加湿器を使って湿度を保ちましょう。
■シャンプーには保湿対策を
シャンプーの後にコンディショナーで潤いを保つのもおすすめです。ペットちゃんに合ったシャンプーやコンディショナーを見つけてあげてくださいね。
また、シャンプー後は風邪をひかないようにしっかりと乾かしてあげることも大切です。
飲水量の低下からくる体調不良
■脱水
夏は熱中症による脱水に目を光らせる必要があります。その一方で、冬は犬も寒さから寝ていることも多く、あまり動かないため、水を飲むことが減ります。
また、犬が快適に感じる室内温度は「18~22℃」と言われていて、これは人では少し寒く感じてしまう温度なため、人に合わせて暖房を付けていると犬にとっては暑く感じてしまい、さらに脱水が進んでしまう原因です。
■泌尿器系の病気
水を飲む量が減ると尿の回数も減りがちになります。寒さから外に行きたがらない犬が多く、おしっこを我慢することから膀胱炎になってしまうことが考えられます。
また、おしっこが濃くなって尿中のミネラルが結晶化してしまい、尿路結石にかかることもあります。おしっこの色が濃く感じたら要注意です。
|対策
■お水を飲む量を増やす工夫
寒いので冷たいお水を飲まなくなる子も、もともと自発的にお水を飲まない子も一工夫で回避できます。
×ぬるま湯や少し温めた犬用ミルクを与える
×スープやお湯でフードをふやかす
×ウェットフードを与える
■トイレの回数を増やす
おまけに散歩に連れていたり、お家でトイレできるようにペットシーツを敷いたりと、トイレを我慢させないように工夫しましょう。
まとめ
寒い季節は人間も犬も運動しなくなったり、お水を摂取する量が少なくなったりと生活習慣が変わってくるため体調管理が難しくなり、風邪などを引きやすくなります。
冬は乾燥する季節なので湿度や温度、ペットちゃんの皮膚の状態や水分の量などに注意して過ごしましょう。
冬の生活習慣が引き起こす、予想外の体調管理にはくれぐれも気を付けてお過ごしくださいね。